日をあてないナス

朝、ナスを見ると、白いところがありますが、夜の日が当たらないうちに大きくなった部分が、この白いところになります。

このナスにアルミホイルをかぶせて2日ほどおいて見てみると、日か当たってない2日間に大きくなったところは、白いままです。ということは、ずーっとアルミホイルをかぶせて大きくすれば、白いナスを収穫することができますね。

ナスのダニに注意

今週末、雨が降って天気が悪いですが、梅雨明けをして高温乾燥になるとダニが発生してきます。

葉が蜘蛛の巣のようになっていたり、黄色くザラザラした感じになっていると、ダニがいます。葉の裏に細かい赤っぽい虫がいたら、たぶんダニです。

ナス

今年も、ちょっと変わった品種のナスを植えました。

大長ナスと緑のナスが、そろそろ収穫できます。

ナス、ピーマン収穫

ナスとピーマンの収穫が始まっています。

今年、ピーマンはカラーピーマンですが、色づくまで熟させると樹の負担が大きいので、小さいうちは緑のピーマンとして収穫します。

ナスにアブラムシ

ここのところで、ナスにアブラムシが着いているところがあります。

写真では分かりづらいですが、油をつけたようにテカテカしているところにはいるようで、これがあるから「油虫」と言われているのだと思います。

緑と白のナス

今年は、緑色のナスと大長ナス、白い大長ナスを植えています。
3つの花、どれがどれでしょうか?

↓答えは以下です。



答え

1番上の写真は、緑のナスの花です。
2番目の写真は、緑の大長ナスで、同じ緑のナスですが、紫色をしていますね。
3番目は、白の大長ナスで、花は白くありません。紫です。

果菜類の整枝

農園は、今週末、トマトやキュウリ、ナスなどの整枝の説明をする講習会です。

初めて野菜づくりをする人にとって、わき芽を取ったりする整枝の作業は、分かりづらいことがあるようですね。