地元の土支田八幡宮の大祓式に参加して、茅の輪くぐりをやってきました。
トウモロコシ収穫
7月に入ると、そろそろトウモロコシの収穫ができます。見た目としては、ヒゲが茶色くなって、粒がふくらんでくるので房が太くなります。握ってみて、粒がふくらんでいるのを確認できれば、収穫OKです。
よくわからない場合は、房の皮をむいてみて、目で粒の状態を確認します。粒が十分にふくらんでいないときは、皮を元に戻して、もう少しふくらんでくるのを待てば大丈夫です。
バターナッツ
まだ熟していませんが、バターナッツです。うどんこ病が出ています。
ニガウリ
小さなニガウリがなっていました。もうすぐ収穫ですね。
黄色の大玉トマト収穫
黄色の大玉トマトが色付き始めました。しっかり熟させて収穫したほうが美味しいようですね。
ゴマの花
アザミウマの天敵のタバコカスミカメが来るということで、ナスのそばに植えてもらったゴマに花が咲いています。
ナス、カラーピーマン収穫
ナス、カラーピーマンの収穫も始まっています。
カラーピーマンは、色付くまで熟させると、樹が小さいうちは負担がかかりすぎるので、最初は、緑のピーマンとして収穫してもらいます。
大玉トマト収穫
大玉トマトも赤くなり始めました。
つるなしインゲン収穫
つるなしインゲンが、そろそろ収穫です。少し小さめのほうが柔らかくて美味しいので、早め早めの収穫がおすすめですね。
石灰欠乏と灰色カビ病
上側の写真は、石灰(カルシウム)欠乏の生理障害で、トマトの先の方が黒くなってしまったものです。土の中にカルシウムが足りないといういうより、乾燥で十分に吸えなかったというのが原因のようです。
下側の写真は、灰色カビ病で、実が腐ってしまったものです。そのままにしておくと、腐った部分が広がってくるので、見つけたら取ってしまった方がよいです。