投稿日: 2018年7月17日2018年7月17日熟しすぎたトウモロコシ 今年最後に収穫したトウモロコシは、既に熟しすぎていました。 トウモロコシは未熟なものを食べているわけですが、熟して種に近くなると、粒がしなびてきます。しなびてくると甘さがなくなり、味が落ちてしまいます。収穫は、粒がしなびてくる前が適期です。 しなびてしまった場合は、焼きトウモロコシのような食べ方が良いかもしれません。
投稿日: 2018年6月9日2018年6月8日トウモロコシの受粉 ここのところで、トウモロコシの受粉が始まっています。写真だと分かりづらいですが、ヒゲ(絹糸)は、花粉をつけやすくするためか、毛羽だっていますね。 この時期、アワノメイガが穂(雄花)のところにきます。5枚目、6枚目の写真は、アワノメイガがきた穂とアワノメイガの幼虫です。
投稿日: 2018年4月19日2018年4月19日大根、トウモロコシ発芽 大根、トウモロコシが発芽しています。 前回の講習会のとき、だいぶ乾燥していたので発芽を少し心配していましたが、大丈夫でした。 自分のまいたところで、あの乾燥した状態で、一部水やりをしないで放置してみました。でも、ちゃんと発芽しましたね。ただ、雨が降って水分が十分になって発芽してきた感じなので、水やりをしたものより遅れての発芽です。